page

2010年12月8日水曜日

20101207益子

初めて益子へ

益子参考館(浜田庄司旧家)
陶庫ギャラリー「スワニカ・リヒテンブルグ展」
Starnet「山の食堂」
パネム工房 2キロのパン、オリーブパン1キロ、いちじくのパン(おまけ)
Starnet ショップ&カフェ

お買いもの:
organic handloomのシャツ
鉄木のお箸
「力強い」お野菜

写真↓
http://picasaweb.google.com/yuki.shibazaki/20101207Mashiko?authkey=Gv1sRgCNnMl8zCg-e3gAE&feat=email#

2010年12月6日月曜日

20101205京都,

弾丸日帰り女子旅で京都龍馬ツアーへ

坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参り@京都霊山護国神社
晩秋の紅葉@高台寺
龍馬と中岡の像@円山公園
お昼は、きつねカレーうどんチーズ入り
おやつは、鍵善のくずきり
龍馬終焉の地(近江屋あと。今はKマート)
酢屋(二階の窓側の部屋で龍馬は乙女ねえやんに最後の手紙を書いた)
土佐藩邸あと(今は小学校)
武市半平太邸あと
近くの和菓子屋でわらび餅を買う
内藤商店でブラシを買う
南禅寺・永観堂の紅葉
哲学の道
Yuki Pallis
イノダコーヒー三号店

写真↓
http://picasaweb.google.com/yuki.shibazaki/20101205Kyoto?authkey=Gv1sRgCPb134rM1PzPCw&feat=email#







2010年12月3日金曜日

20101202化粧水作り

ゆずの季節に作ります。

材料
ゆずの種(今回は、高知・国友農園の自然栽培ゆず)
アロエ(荻窪駅前の自然食品店「グルッペ」で購入)
焼酎(25度)

以上の材料をびんに入れて、冷暗所で保存。
時々、びんを振って混ぜる(ゆずの種は固まりやすい)
こうして保存した化粧水に、グリセリンを少量加えて使います。

201012002アレクサンドリア図書館

d-labo 知の総合:アレクサンドリア図書館
Bibliotheca Alexandria
I. Serageltin(イスマイル・セラゲルティン)館長

・地球公共財として
・ムバラク大統領の強力な支援
・宗教には直接立ち入らない

高橋一生氏 アレクサンドリア図書館 顧問

dialogue
話し合いで知識が爆発的に増える。
情報は増えたが、知識はこれから。

1960年代〜 ローマクラブ
世界中から有識者100人。dialogueのクラブ
課題:パワーポイントを使わずにいかに話し合いながら、
プレゼンテーションしていくか。

data→organize →情報→説明→知識→ &経験/&勘 →知恵

知識→専門化(今の大学の学部分け)
  →総合化(これから。アレクサンドリア図書館のめざすこと)

20101202憲政記念館

◆議会開設百二十年記念「議会政治展示会」
憲政記念館1階会議室

◆特別展「政党政治への道」
議会開幕から本格的政党内閣誕生へ
憲政記念館2階会議室



2010年12月1日水曜日

20101130菅原一秀衆議院議員の取材

第2衆議院議員会館へ。
新しい議員会館になり、セキュリティーチェックあり。
飛行機に乗る時のように、手荷物のスキャニングも。
議員室は、2倍以上の広さになった。
室内の会議室では10名程度の会議も可能。

議員室に着くと、菅原くんはホームページアップ用の
撮影中。12月分の収録。
インタビュー開始。今回は、どうして国会議員になったかの
エピソードなどを伺う。
興味深い話に、ひたすらコンピュータに入力していく。

人々の国政への興味に応え、適切な情報(議員の想いや考え方、活動)を
伝えること、そのようなシステムを作りことができないかなど、
考えることがまた増えた!

20101129第2回いばらきシェフダイレクトツアー

茨城県うまいもんどころ推進室企画
茨城の多彩で優れた食材の生産者と首都圏で活躍しているシェフや料理人をつなぐために。

初めて「つくばエクスプレス」に乗り、茨城県へ。
茨城県庁バスで農生産家の視察。

1 原木しいたけ 河西しいたけ園(常陸大宮市)
  試食は、しいたけ寿司(薄味に煮含めた椎茸が寿司飯に合い美味!)
  しいたけのマヨネーズ焼き(みじん切りのニンニク入りで洋風のおいしさ)

2 常陸秋そば  生産者宅(常陸太田市)
  虫による他家受粉作物のため、虫が住みやすい山里で生産。
  生産者のおじいちゃまたち、陽に焼けたお顔。
  試食は、手作りのけんちん汁におそばをつけて。
  きざみ野菜の浅漬けもおいしい!

3 レッドプワロー(赤ねぎ) 生産者宅(東茨城郡城里町)
  畝の高さにびっくり。種まきから生産までなんと15ヶ月もかかる。
  奥様が、一本一本ていねいに外皮をはずして出荷の準備。
  生産者さんがとても謙遜している様子にびっくり。
  細いねぎが畑の脇にたくさん捨てられていて、シェフたちは
  「もったいない」と目が釘付け。
  試食は、酢漬け(ピンク色がきれい)
  茹でねぎの甘味噌添え。
  NHKの飛び込み取材あり。シェフのコメントを興味深く聴く。

熱心な茨城県の取り組みに感心しました。
日本の各地で真面目に農業に取り組む生産者とその農作物を、
広く消費者に知ってもらうこと、つなぐことは大切だと思う。
海外からの割安な輸入品と競争していくには、野菜や果物の
安全性や質が問われる。
真摯に野菜作りに日々尽力している農家とその生産物にいかに
光を当てていくことがえきるか。
消費者に伝えていくことができるか。
日本の農業を守り、若者の農業への関心を高めていることが大切であると
思う。